5月25日(日)横倉地区にある棚田で、白神ぶなっこ教室主催の田植えツアーが開催されました。 このツアーは、同団体が横倉地区の棚田の保全を目的として行っている「棚田オーナー制度」の一環として実施しているもので、今年で15年目の開催になります。
当日は時折雨が降る肌寒い天候でしたが、県外からの参加者や農林水産省の職員など6名が参加し、地元関係者の指導のもと熱心に田植え作業を行っていました。 横倉地区の棚田は、農林水産省が認定する「つなぐ棚田遺産」に、秋田県で唯一認定されています。
#藤里町 #秋田県 #つなぐ棚田遺産
5月8日(木)、藤里町教育委員会の社会教育事業である「ふじこま大学」の開校式が開催されました。 ふじこま大学は、昭和61年から始まった事業で、今年で38回目の開催となります。 今年度は民謡・歌謡コースや切り絵コース等、合計10コースが開設され、約40名が参加しています。
開校式では、ふじこま大学総長である佐々木町長が「新鮮で充実した学生生活を送ってください」とあいさつを述べ、参加者たちは、これからスタートする学生生活への期待に、胸を膨らませていました。
【広報ふじさと4月号(680号)が発行されました!】 ↓「広報ふじさと」は町ホームページからもご覧いただけます↓ https://www.town.fujisato.akita.jp/town/koho/koho2025/3040
3月23日(日)、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷にて、在京藤里会「ふるさとの集い」が開催されました。 在京藤里会は、首都圏在住の藤里町出身者による会で、「ふるさとの集い」は、2年に1度開催される会員の交流事業ですが、近年はコロナ禍の影響で中止や縮小開催が続いており、通常の開催は7年ぶりとなりました。
会場では、藤里町の伝統芸能で、秋田県指定無形民俗文化財にもなっている「藤琴豊作踊り」(志茂若郷土芸術会)が上演された他、藤里町の特産品の販売コーナーも設置されるなど、参加者は久々の再開を喜びながら、懐かしい故郷の雰囲気を楽しんでいました。
#秋田県 #藤里町
【広報ふじさと3月号(679号)が発行されました!】 ↓「広報ふじさと」は町ホームページからもご覧いただけます↓ https://www.town.fujisato.akita.jp/town/koho/koho2025/3023