土砂災害 |
|
---|---|
![]() |
土石流・急傾斜地特別警戒区域警戒区域のうち、土砂災害が発生した場合に建物が破壊され、住民の生命または身体に著しい危害が生じるおそれがあると認められる区域。 |
![]() |
土石流・急傾斜地警戒区域土砂災害が発生した場合に住民の生命または身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域。 |
![]() |
地すべり危険箇所土地の一部が、地下水等に起因して滑ったり移動したりすることで、住民に危害が生じるおそれがあると認められる区域。 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所自宅が浸水、損壊するなどして家に戻れなくなった住民が一時的に生活するための施設で、適切な規模や安全性等の一定の基準を満たす施設。※災害の規模や地域の状況等により避難所の開設を判断するため、必ず開設されるとは限りません。 |
![]() |
指定緊急避難場所洪水や土砂災害などの災害が発生、または発生するおそれがある場合に、その危険から緊急的に逃れるための場所として、安全性が確保される場所。※避難の際には、発生するおそれのある災害に適した指定緊急避難場所を避難先として選択しなければなりません。 |
![]() |
福祉避難所通常の避難所では収容及び保護が困難な場合に、避難行動要支援者等を受け入れるための避難所。※避難にあたっては、原則「指定避難所」に収容後、そこでの収容及び保護が困難と判断される場合、「福祉避難所」に移動するものとします。 |
![]() |
その他の施設等上記以外の施設等。 |
洪水浸水想定概ね100年に1度の降雨に伴う洪水により、河川が氾濫した場合の浸水想定 |
|
---|---|
![]() |
0.5m未満の区域 |
![]() |
0.5~3.0m未満 |
![]() |
3.0~5.0m未満 |
![]() |
5.0~10.0m未満 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所自宅が浸水、損壊するなどして家に戻れなくなった住民が一時的に生活するための施設で、適切な規模や安全性等の一定の基準を満たす施設。※災害の規模や地域の状況等により避難所の開設を判断するため、必ず開設されるとは限りません。 |
![]() |
指定緊急避難場所洪水や土砂災害などの災害が発生、または発生するおそれがある場合に、その危険から緊急的に逃れるための場所として、安全性が確保される場所。※避難の際には、発生するおそれのある災害に適した指定緊急避難場所を避難先として選択しなければなりません。 |
![]() |
福祉避難所通常の避難所では収容及び保護が困難な場合に、避難行動要支援者等を受け入れるための避難所。※避難にあたっては、原則「指定避難所」に収容後、そこでの収容及び保護が困難と判断される場合、「福祉避難所」に移動するものとします。 |
![]() |
その他の施設等上記以外の施設等。 |
防災重点ため池浸水想定 |
|
---|---|
![]() |
浸水想定区域(防災重点ため池) |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所自宅が浸水、損壊するなどして家に戻れなくなった住民が一時的に生活するための施設で、適切な規模や安全性等の一定の基準を満たす施設。※災害の規模や地域の状況等により避難所の開設を判断するため、必ず開設されるとは限りません。 |
![]() |
指定緊急避難場所洪水や土砂災害などの災害が発生、または発生するおそれがある場合に、その危険から緊急的に逃れるための場所として、安全性が確保される場所。※避難の際には、発生するおそれのある災害に適した指定緊急避難場所を避難先として選択しなければなりません。 |
![]() |
福祉避難所通常の避難所では収容及び保護が困難な場合に、避難行動要支援者等を受け入れるための避難所。※避難にあたっては、原則「指定避難所」に収容後、そこでの収容及び保護が困難と判断される場合、「福祉避難所」に移動するものとします。 |
![]() |
その他の施設等上記以外の施設等。 |