免除制度

  保険料を納めることが困難な場合は、免除制度をご利用ください。
免除には、全額免除、4分の3免除、半額免除と4分の1免除があり、前年所得(過去の年度分
については、前々年度所得等)によって決まります。審査の対象者は申請者本人以外に「申請者
の配偶者」、「世帯主」となります。
 ※申請時点の2年1か月前の月の分まで申請できます。


【申請に必要なもの】
●失業したこと等により申請を行うときで、雇用保険の被保険者であった方は、失業した事実が確認できる雇用保険受給資格者証、雇用保険受給資格通知または雇用保険被保険者離職票等のコピーを添付してください。また、事業の廃止(廃業)または休止の届出を行っている方については次の書類等のコピーを添付してください。(※2.から5.については、あわせて失業の状態にあることの申し立てが必要となります。)
1.総合支援資金の貸付決定通知書のコピーおよびその申請をした時の添付書類のコピー
2. 履歴事項全部証明書または閉鎖事項全部証明書
3.税務署等への異動届出書、個人事業の開廃業等届出書または事業廃止届出書のコピー(受付印のあるものに限る。)
4.保健所への廃止届出書(控)(受付印のあるものに限る。)または廃止届証明書
5.その他、公的機関が交付する証明書等であって、失業の事実が確認できる書類 なお、過去に同一の失業などの理由により免除等を申請し、失業した事実が確認できる証明書類を添付したことがある場合は、あらためて添付する必要はありません。
●生活保護法による生活扶助以外の扶助を受けていることを理由に申請するときは、その事実を確認できる公的機関の証明書のコピー、特定障害者に対する 特別障害給付金の支給に関する法律による特別障害給付金を受け取っている ことを理由に申請するときは、受給資格者証のコピーを添付してください。
●基礎年金番号を記入して申請を行う場合は、基礎年金番号通知書のコピーまたは年金手帳(氏名の記載ページ)のコピー等を添付してください。
●マイナンバー(個人番号)により申請を行う際の添付書類について  申請者本人が窓口で申請書を提出する場合は、マイナンバーカード(個人番号カード)を提示してください。 お持ちでない場合は、以下の1.および2.を提示してください。 なお、郵送で申請書を提出する場合は、マイナンバーカードの表・裏両面または1.および2.のコピーを添付してください。
1.マイナンバーが確認できる書類:個人番号の表示がある住民票の写し、通知カード(氏名、住所等が住民票の記載と一致する場合に限る)
2.身元(実存)確認書類:運転免許証、パスポート、在留カードなど


※一部免除の場合、残りの保険料を納めないと、免除が無効となりますのでご注意ください。
※年金額を増やしたい場合は、10年以内であればさかのぼって納付することができます。
 ただし、免除された年度から2年を過ぎると当時の保険料額に加算金がつきます。
※学生については学生納付特例制度が設けられています。
 



【お問い合わせ先】
町民課 町民福祉係 電話番号 0185-79-2113
鷹巣年金事務所   電話番号 0186-62-1490

ページ上部へ