白神山地まいたけ生産販売事業の事業承継に関する公募について
1 趣旨
藤里町では、30年以上の歴史を持つ町の特産品「白神山地まいたけ生産販売事業」(以下「まいたけ事業」という)について、民間等への事業承継を行い、白神山地まいたけブランドの存続及び安定的かつ継続的な生産・販売を目指します。
この要項は、まいたけ事業の承継を進めるにあたり、必要な事項を定めたものです。本趣旨にご理解いただき、まいたけ事業の長期的かつ安定的な運営により地域の活性化に寄与できる民間事業者を広く募集いたします。
2 事業承継の概要
事業承継の範囲には、藤里町が保有する「白神山地」商標を活用した「白神山地まいたけ」のブランドや、生産技術、生産・販売管理データ、これら生産販売のノウハウを持つ従業員、現状の取引先との販売関係を維持するための移行支援を含む経営資源の承継と生産設備の無償貸与が含まれます。白神山地まいたけブランドの維持と、生産・販売を藤里町で行うことが基本的な承継条件となります。
3 生産のプロセス
白神山地まいたけの生産は、おが粉や栄養添加物であるフスマ等を使用してまいたけ栽培用の培地を作成し、そこにまいたけ菌を植付けます。真っ暗な培養室でおよそ2ヶ月間、菌を増やした後、葉や軸を育てる発生室に移動し、約2週間後に収穫します。
適切な温湿度と二酸化炭素濃度を管理し、まいたけ菌に最適な環境を整えることで生産が可能となります。生産過程はデータに基づいて管理され、室内の管理された環境により、販売計画に応じた年間の安定した生産を実現します。
4 未来に向けて
世界自然遺産である白神山地の麓で生産される「白神山地まいたけ」ブランドは、その豊かな風味と味わいが魅力で、秋田県内はもちろん、首都圏の飲食店からも高い評価を受けています。安定的に高品質のまいたけを提供し、その品質とブランド力で他社との差別化を図ることで、収益の向上に貢献します。
5 貸付する施設の概要
【施設の内容】
名 称 |
所在地 |
規 模 |
築年月 (竣工年月) |
|
床面積 |
構 造 |
|||
藤里町ふるさと産業開発センター |
藤里町粕毛字清水岱1-16及び7-153 |
720.90㎡ |
鉄骨 平屋建 |
H2.2 |
藤里町特用林産物生産出荷施設 |
藤里町粕毛字清水岱1-16 |
968.46㎡ |
木造一部鉄骨造 平屋建 |
H5.9 |
藤里町特用林産物生産施設 |
藤里町粕毛字清水岱1-16 |
407.08㎡ |
木造 平屋建 |
H14.12 |
車庫 |
藤里町粕毛字清水岱1-16 |
17.39㎡ |
木造 平屋建 |
H5.9 |
1.藤里町ふるさと産業開発センター
2.藤里町特用林産物生産出荷施設
【設備の内容】
名 称 |
主な施設・設備・備品 |
藤里町ふるさと産業開発センター |
【施設】 事務室、休憩室(畳)、トイレ(和式)、出荷場、資材庫 【付属設備等】 PC1台、複合機、伝票印字プリンター、レジ、Wi-Fi、作業台2台、自動包装機、PPバンド結束機、計量器、乾燥機(乾燥まいたけ用)、プレハブ冷蔵庫1台(一体型)、木材粉砕機、エアコン、ブルーヒーター、フォークリフト等 |
藤里町特用林産物生産出荷施設 |
【施設】 事務室、仕込み場、放冷室、植菌室、倉庫、ボイラー室、培養室9部屋(1号室~9号室 ※9号室は使用不可) 【付属設備等】 培養用台車、冷蔵庫1台(セパレート型)、圧力容器用台車8台、撹拌機、自動培地詰め機、ベビーコンプレッサー、第一種圧力容器(培地720個)、自動植菌機、第一種圧力容器用ボイラー、床暖房用ボイラー、スクリューコンプレッサー(霧吹き用)、クーリングコイル(培養室各部屋2台)、換気設備(培養室各部屋2台) |
藤里町特用林産物生産施設 |
【施設】 トイレ(男・女)、ボイラー室、培養室2部屋(10号室・11号室 ※発生室でも使用可)、発生室3部屋(12号室~14号室) 【付属設備等】 発生室用台車、冷蔵庫2台(セパレート型)、床暖房用ボイラー、スクリューコンプレッサー(霧吹き用)、クーリングコイル(培養室各部屋2台)、換気設備(培養室・発生室各部屋2台) |
6 公募期間・事業引き渡しの時期
公募期間 令和7年1月31日(金)~5月23日(金)
事業引き渡しの時期(予定)
令和8年4月1日
※建物や付属設備等の不具合発生、事業承継候補事業者との協議、議決等時期により、
事業引き渡しの時期が前後する可能性があります。
※貸付する施設については、事業引き渡しの時期に併せて手続きを行います
7 公募説明会及び施設見学会
公募要項説明会
日時 令和7年2月27日(木) 14:00~15:30場所 藤里町三世代交流館(藤里町藤琴字家の後67)
2F交流研修室
申込 1法人4名以内とさせていただきます
公募要項説明会申込書(本要項24P)を電子メール等によりご提出ください
申込期限 令和7年2月25日(火) 17:00まで
公募要項オンライン説明会
日時 令和7年2月28日(金) 14:00~16:00申込 公募要項オンライン説明会申込書(本要項28P)を電子メール等によりご提出ください
申込期限 令和7年2月25日(火) 17:00まで
施設見学
見学期間 令和7年2月18日(火)~3月21日(金)申込 施設見学申込書(本要項25P)を電子メール等によりご提出ください
見学日時は、各施設等と調整のうえ変更いただく場合があります
8 募集要項及び応募申込書等
募集要項
募集要項下記で配布もしています
ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く、午前9時から午後5時まで
藤里町役場 商工観光課
募集要項の配布期間
随時対応いたします質問の受付
見学期間 令和7年2月18日(火)~3月21日(金)提出方法等 質問書(本要項26P)を電子メール等によりご提出ください
質問書が届き次第、順次、回答いたします
また、質問書を送付いただいたすべての皆様に共有いたします
施設関連資料の提供(取扱いにご留意ください)
提供期間 令和7年2月18日(火)~3月21日(金)提供資料 施設平面図
過去5年の決算書
申込 提供期間中に電話、電子メール等でご連絡ください
提供資料は、電子メールにて提供いたします
9 応募申込書等の提出について
提出部数 ①正本1部、副本10部(副本は複写可)
ページ番号に加え、書類番号ごとにインデックスを付してください
②全ての書類の電子データ(PDF 可)
藤里町商工観光課のメールアドレス宛、送信してください
提出書類 藤里町ホームページからダウンロードし入手してください
様式
受付期間 令和7年3月4日(火)~5月23日(金)
受付時間:午前9時~午後5時
提出方法 書類については、予め電話連絡のうえ提出場所に持参いただくか
郵送(配達記録、又は書留)により提出してください
提出場所 藤里町商工観光課
〒018-3201 秋田県山本郡藤里町藤琴字藤琴8
電話:0185-79-2115
メールアドレス:kankou@town.fujisato.lg.jp
特記事項 ・提出書類は、理由の如何を問わず返却いたしません
・本要項に定める書類のほか、必要に応じ追加書類の提出を求めることがあります
・受付期間終了後は、原則として、応募者の都合による提出済み書類等の差し替え、
再提出はできません
・書類等の作成、提出に必要な経費等応募に関する費用は、全て応募者の負担とします
・提出された書類の著作権は応募者に帰属します。ただし、応募書類に関し、
事業承継先事業者の選定、公表、その他町が必要と認めるときは、
町は書類の内容の全部、又は一部を無償で使用することができるものとします
・応募書類の内容等に関し、藤里町情報公開条例に基づく開示請求があった場合は、
同条例の規定に基づき取り扱うものとします
・まいたけ事業に関する関係各種法令や費用等の調査、
又は関係機関との協議に十分ご留意ください
・申請を取り下げる場合は、取り下げ書(任意様式)を提出してください
