マイナンバーカード よくあるご質問
【マイナンバーカード よくあるご質問】Q:コンビニでカードの読み取りができなかったが、なぜか。
A:1. カードの置き方
カードをマルチコピー機のカードリーダーに正しくセットしているか確認してください。
読み取り中にカードを動かしたり、持ち上げたりしていないか確認してください。
2. カードの破損
マイナンバーカードが破損している場合、読み取れない可能性があります。
破損している場合は、役場の窓口で再発行の手続きが必要です。
3. 電子証明書の有効期限切れ
利用者証明用電子証明書の有効期限が切れていると、コンビニ交付が利用できません。
有効期限が切れている場合は、役場の窓口で更新手続きが必要です。
4. ロックがかかっている
利用者証明用電子証明書の暗証番号の入力を3回間違えると、カードにロックがかかります。
ロックがかかっている場合は、役場の窓口で解除手続きが必要です。
5. コンビニのシステム・機器の故障
コンビニのシステムやカードリーダーに不具合が生じている可能性があります。
その場合は、コンビニのスタッフに相談するか、後日再試行してみてください。
6. その他
転出届出後、転入手続きをするまでの間はコンビニ交付が利用できません。
マイナンバーカード以外のカードを使用した場合、読み取れません。
住所変更の手続きを忘れている場合も、利用できないことがあります。
Q:署名用電子証明書とはなにか。どのような時に使用するのか。
A:1.e-Taxなどの電子申請
確定申告やその他様々な行政手続きをオンラインで手続きする際に、
署名用電子証明書で電子署名を行い、本人の意図を証明します。
2.民間オンライン取引
オンラインバンキングや各種民間サービスのオンライン手続きなど、
インターネット上で電子署名が必要な場面で利用できます。
3.その他のオンライン文書
署名用電子証明書は、オンラインで作成・送信する文書全てに対して、
本人が作成し、送信したことを証明するために利用できます。
※署名用電子証明書を利用するには、英数字6~16文字のパスワードが必要です。
※15歳未満の方は、原則として署名用電子証明書の発行はできません。
※スマホ用署名用電子証明書は、署名用電子証明書を登録することで利用できます。
Q:マイナンバーカードの保険証利用登録をしているかわからない。
A:わからない状態で病院へ行っても、受付と同時に登録もできるため問題ありません。
また、マイナポータルから登録・確認が可能です。
Q:マイナンバーカードの有効期限はいつまでか。
A:申請時に未成年の場合………発行から5回目の誕生日まで
(未成年は成長による顔の変化が著しいことから5年)
申請時に成人済の場合………発行から10回目の誕生日まで
Q:マイナンバーカードの更新は何年ごとか。
A:5年ごとです。成人済みの方は5年経つと電子証明書の更新、
もう5年経つと新しい写真のカードに切り替えになります。
カードの中身の更新とカード本体の交換を5年ごとに交互に行う形になります。