お知らせ・イベント

  • お知らせ・イベント全体一覧ページを見る
  • お知らせ一覧ページを見る
  • イベント一覧ページを見る

Pure Water, Distinctive Rice【英語】:WEB(白神山水と米作り)

Pure Water, Distinctive Rice(白神山水と米作り)






Water from the mountain forests of Shirakami Sanchi is known for its taste, purity, and low mineral content. Bottled and sold under the brand name Shirakami Sansui, the spring water flows from the mountains north of Fujisato into the Kasuge and Fujikoto Rivers. The rivers provide irrigation crucial to the cultivation of local rice, which is known nationwide for its superior taste and texture.

Today, many rice farmers use combine harvesters and other modern machinery for cutting, threshing, and drying their rice. However, one can still find smaller fields where rice is dried in the traditional way. The plants are machine-cut, then gathered and bundled by hand. These bundles (sheaves) are hung grain-side-down from tall wooden poles driven into the field. The method of hanging them differs from region to region; in Akita, the sheaves are strung in layered rings around a central pole. Depending on the weather, the rice and straw can take two or three weeks to dry. The sheaves are rotated during this period to ensure all of them dry evenly. Once dried, they are taken down, and the rice is separated from the straw.

Rice straw (wara) also plays a role in local culture. Wara is used in many traditional crafts, including shimenawa (the twisted straw ropes that designate Shinto sacred places), Shirakami handicrafts, and the local specialty Hiyama Nattō (fermented soybeans). Unlike most modern nattō, Hiyama Nattō is still made by wrapping and fermenting the soybeans in wara, and the process requires a fresh supply of straw each year.

Bottled Shirakami Sansui, locally grown rice, and Hiyama Nattō are sold at Michi no Eki rest areas, produce markets, and regional product retailers in the area.


 

-----------------------------------------------




日本語訳

白神山地の森から湧き出る水は、その味、純度、ミネラル含有量の少なさで知られている。「白神山水」の商品名でボトル詰め販売されているこの湧き水は、藤里町の北部の山々から粕毛川および藤琴川へと流れ込んでいる。この川は、優れた味と食感で全国的に知られている地元の米の栽培に不可欠な灌漑用水を供給している。

今日における稲作は、多くの米農家がコンバインを使って稲刈りや脱穀、そして乾燥作業を行っている。しかし、昔ながらの方法で米を乾燥させている小規模な田んぼもある。稲は稲刈り機で刈り取りとられ、手作業で集め、束ねられる。この稲の束は、地面に打ち込まれた背の高い木の棒に穂を下にして吊るされる。吊り方は地域によって異なるが、秋田では棒の中心の周りに輪状に重ねて吊るされる。天候にもよるが、稲や藁が乾くまでに2~3週間かかる場合もある。この間、均等に乾燥させるために、稲わらの輪を回転させて乾燥させる。乾燥したら稲の束が下ろされ、藁から穂が取り離される。

稲わらも地域文化の一翼を担っている。藁は、多くの伝統工芸品に利用されており、しめ縄(神道における神聖な場所を表す撚り縄)や、白神の手工芸品、地元の特産品である檜山納豆(発酵した大豆)にも利用されている。檜山納豆は、今時の納豆とは違い、今でも大豆を藁で包んで発酵させて作られているため、毎年新鮮な藁が必要になる。

ボトル詰めされた白神山水、地元産の米、檜山納豆は、道の駅や物産市場、産地直売所などで販売されている。




 

  • 遊ぶ?イメージ

    遊ぶ?

    登山にスキー、白神山地の散策など
    ほかでは味わえない大自然の遊びがいっぱい!

    楽しい自然体験・観光施設
  • 泊まる?イメージ

    泊まる?

    藤里の澄んだ空と水は感動の美しさ。
    露天風呂や地元の料理を楽しめます。

    風情たっぷり町の御宿
  • 買う?イメージ

    買う?

    大量にはない、手ざわり感ある品々。
    豊かな水が生み出す自然の美味しさです。

    白神の恵みがぎっしり特産品