お知らせ・イベント

  • お知らせ・イベント全体一覧ページを見る
  • お知らせ一覧ページを見る
  • イベント一覧ページを見る

Wild Vegetables (Sansai)【英語】:WEB(白神山地の山菜)

Wild Vegetables (Sansai)(白神山地の山菜)





The harvest of edible wild plant species collectively known as sansai is part of traditional food culture in Japan. Historically, sansai were an important food source in early spring, when field crops were not yet ready for harvest. The tradition of collecting and consuming sansai continues today, and dozens of varieties are served in homes, restaurants, and lodgings. They can be boiled, pickled, made into tempura, or added to dishes such as soba noodles and hotpots.

The word sansai literally means “mountain vegetable,” but the term includes species that grow near coasts and in grasslands as well. Traditionally, the word “mountain” could be used to indicate “wilderness” in contrast with “field,” which implied civilization and cultivation. “Mountain vegetables” were the counterpart to “field vegetables” (yasai), the word that refers to crops like tomatoes, corn, and cabbages. Unlike cultivated crops, most sansai are initially bitter and require some degree of preparation to render them edible.

Varieties of Sansai
Sansai culture is especially strong in the snowy, mountainous region of Shirakami Sanchi, where dozens of wild vegetable species grow in the forests and along roadsides. One variety is uwabamisō, also known as mizu (“water”) due to its preference for wet habitats. A plant of the nettle family, it can be found on riverbanks, road embankments, and mountain slopes. Mizu stems are stripped of their outer skins, leaving a juicy inner portion that, when boiled, is similar in texture to cooked celery. Giant butterbur (fuki) is another wild plant with edible stems and leaves, and it grows prolifically throughout the area. Nemagaridake, the slender new shoots of Chishima bamboo grass, are served simmered and seasoned as a side dish, or incorporated in soups. The shoots of Japanese spikenard (udo), a relative of ginseng, are often added to soups and salads or fried as tempura.

Mushrooms
Although not technically sansai, many varieties of edible mushrooms grow wild in Shirakami Sanchi. Nameko are small, amber-colored mushrooms with a slippery coating that are often eaten in miso soup. Honey mushrooms (naratake, known locally as sawamodashi) are also excellent in soups and hotpots. Both species grow in thick clusters on fallen tree trunks. Even more prized is hen-of-the-woods—called maitake (“dancing mushroom”) for the joyful reaction its discovery is said to provoke. While many Japanese supermarkets now sell cultivated hen-of-the-woods, the flavor of wild maitake is considered far superior.

Russula-like waxy caps (sakura shimeji), bovine boletes (amitake), and clustered domecaps (hatake shimeji) can also be found in the area. However, because edible mushrooms often closely resemble poisonous ones, visitors are strongly advised to gather them with an experienced guide. Excursions for collecting mushrooms and sansai can be booked at Mori no Eki (next door to the Shirakami-Sanchi World Heritage Conservation Center Fujisato Facility), where many local sansai varieties are also sold. Alternatively, arrangements can be made through some of the private-residence lodgings (minpaku) in Fujisato, or by contacting info@fujisato.info.


 
--------------------------------


 
日本語訳

「山菜」と総称される食用の野生植物は、日本の伝統的な食文化の一つである。「山菜」は昔から、畑作物がまだ収穫の準備ができていない春先に重要な食料源となっていた。山菜を集めて食べる伝統は今日でも続いており、数十種類の山菜が家庭、レストラン、宿泊施設で出される。山菜は、茹でたり、漬けたり、天ぷらにしたり、そばや鍋などに入れることができる。

「山菜」という言葉は文字通り「山の野菜」を意味するが、海岸近くや草地で育つ種も山菜に含まれる。伝統的に、「山」という言葉は、文明や耕作を意図する「畑」とは対照的に、「荒野」を示すために使われてきたようである。「山菜」は、トマト、とうもろこし、キャベツなどの作物を指す「野菜」(やさい)と対をなすものである。山菜は、栽培された作物とは違って最初のうちは苦いため、それらを食するにはある程度の下準備が必要である。

山菜の種類
特に白神山地地域の雪深い山々では、数十種類の山菜が森林や道端に育生し、山菜文化が強い。ひとつの品種はウワバミソウで、水気の多い場所を好むことから、ミズ(「水」)としても知られている。イラクサ科の植物で、川岸、道路の堤防、山の斜面に見られる。「ミズ」の茎の外皮を剥がし、水分をたっぷり含んだ内側部分を残して茹でると、セロリと同じような食感になる。「フキ」も茎と葉が食べられる野生植物で、地域全域にたくさん生える。「ネマガリダケ」は、チシマザサのほっそりした新芽で、煮たり味付けすることでおかずになったり、スープに入れたりして食べることができる。高麗人参の仲間である「ウド」は、スープやサラダに入れたり、揚げて天ぷらにすることが多い。

きのこ
厳密に言うと山菜ではないが、白神山地では多くの種類の食用キノコが自生している。ナメコは小さな琥珀色のキノコでぬるぬるしており、味噌汁でよく食べられる。ナラタケ(地元の方言でサワモダシ)もスープや鍋に最適である。どちらも倒れた木の幹に密集する。さらに貴重なのは、マイタケ(「踊るキノコ」)と呼ばれるもので、森の中で見つけたときの喜びが大きいと言われている。現在、日本のスーパーマーケットの多くは、栽培されたマイタケを販売しているが、野生のマイタケの風味ははるかに優れていると考えられている。

また、サクラシメジ、アミタケ、ハタケシメジなどもこの地域で見られる。ただし、食用キノコは毒キノコとよく似ていることが多いため、経験豊富なガイドと一緒に採取することを強くお勧めする。地元で採れた山菜も多く販売されている森のえき(白神山地世界遺産保護センター藤里館の隣)できのこや山菜の採集ツアーの予約ができる。または、藤里町の民泊施設や、info@fujisato.info に連絡して山菜取りツアーを手配してもらうこともできる。





 
  • 遊ぶ?イメージ

    遊ぶ?

    登山にスキー、白神山地の散策など
    ほかでは味わえない大自然の遊びがいっぱい!

    楽しい自然体験・観光施設
  • 泊まる?イメージ

    泊まる?

    藤里の澄んだ空と水は感動の美しさ。
    露天風呂や地元の料理を楽しめます。

    風情たっぷり町の御宿
  • 買う?イメージ

    買う?

    大量にはない、手ざわり感ある品々。
    豊かな水が生み出す自然の美味しさです。

    白神の恵みがぎっしり特産品