お知らせ・イベント

  • お知らせ・イベント全体一覧ページを見る
  • お知らせ一覧ページを見る
  • イベント一覧ページを見る

Shirakami Sanchi Wine【英語】:WEB(白神山地ワイン)


Shirakami Sanchi Wine(白神山地ワイン)










第1回「日本山ぶどうワインコンク-ル」とは・・・
日本のオリジナルワイン専用種である「山ぶどう」及び「山ぶどう系品種」ワインに特化した、
世界初となる「日本山ぶどうワインコンクール」です。

白神山地ワインが茜賞(銅賞)を受賞しました。




In 2003, a newcomer joined the lineup of beverages made in Shirakami Sanchi: wine made from Yama Sauvignon grapes cultivated in the heart of Fujisato. Yama Sauvignon is a hybrid of the Cabernet Sauvignon varietal and a wild grape species known as yamabudō. Wine from Yama Sauvignon grapes typically has balanced acidity, good depth, and notes of black currant. Shirakami Sanchi Wine captures these qualities in a wine that is dry and medium-bodied; it pairs well with full meals, particularly red meat.

Yamabudō (Vitis coignetiae) are endemic to Japan and are often found in cool, mountainous regions. There are records of wine being made from wild yamabudō as early as the Meiji era (1868–1912), but the process is arduous compared to methods using other grape varieties. Unlike standard wine grapes, yamabudō are dioecious, meaning each vine has either male or female flowers. Male plants do not produce fruit, but must still be grown nearby for pollination to occur, decreasing the overall yield. Yamabudō also have several large seeds, so the grapes yield much less juice than other varieties. Despite these downsides, yamabudō grapes have a rich, complex flavor.

During the 1980s, a professor at Yamanashi University began crossbreeding yamabudō with Cabernet Sauvignon grapes, which originated in the Bordeaux region of France. After experimenting with more than 600 strains, in 1990 he registered a disease-resistant hybrid suited to wine cultivation in Japan. Yama Sauvignon was born.

In 1998, the Fujisato Shirakami Grape Producers’ Association began growing Yama Sauvignon grapes, and the first Shirakami Sanchi Wine was produced five years later. In 2020, the premium cosmetics company Albion built a joint research facility and winery in Fujisato. Visitors can tour the winery and buy Shirakami Sanchi Wine on-site. It can also be purchased at Hotel Yutoria, near the Shirakami-Sanchi World Heritage Conservation Center Fujisato Facility, and at several of the alcohol retailers in Fujisato.

 
-----------------------------------------------------



日本語訳

2003年、白神山地の飲料のラインナップに新たに加わったのは、藤里町の中心部で栽培されているブドウの品種、ヤマ・ソーヴィニヨンから造られたワインである。ヤマ・ソーヴィニヨンは、カベルネ・ソーヴィニヨン品種と、山ブドウとして知られる野生ブドウ種のハイブリッドとして、ワインにバランスの取れた酸味と深み、黒スグリの香味を与えている。白神山地ワインは、これらの特徴を生かした辛口のミディアムボディのワインで、赤身の肉料理を中心としたボリュームのある食事とよく合う。

ヤマブドウは日本固有種で、涼しい山岳地帯でよく見られる。明治時代(1868〜 1912年)に野生のヤマブドウからワインが作られたという記録があるが、他のブドウの品種を使った方法に比べると手間がかかる。標準的なワイン用のブドウとは違い、ヤマブドウは雌雄異株であり、雄株、雌株が分かれている。雄株は実をつけないが、受粉させるためには近くで育てなければならず、全体的な収量が低下する。ヤマブドウはまた、種が大きく、実から採れる果汁の量は他の品種よりもはるかに少ない。このような不利な点はあるが、ヤマブドウは豊かで複雑な風味を持っている。

1980年代、山梨大学の教授が、フランスのボルドー地方で生まれたカベルネ・ソーヴィニヨンブドウとヤマブドウの交配を始めた。この教授は、600株以上を用いた実験を経て、1990年に日本でのワイン栽培に適した、耐病性の高いハイブリッドを種苗登録し、ヤマ・ソーヴィニヨンが誕生した。

1998年、藤里白神ぶどう生産者組合がヤマ・ソーヴィニヨンの栽培を開始し、5年後に最初の白神山地ワインが生産された。2020年には、高級化粧品会社のアルビオンが藤里に共同研究施設とワイナリーを建設。ワイナリーを見学することができ、その場で白神山地ワインを購入することができる。また、白神山地世界遺産センター藤里館の近くにある「ホテルゆとりあ」や、藤里の酒店でボトル入りワインを購入することができる。




 
  • 遊ぶ?イメージ

    遊ぶ?

    登山にスキー、白神山地の散策など
    ほかでは味わえない大自然の遊びがいっぱい!

    楽しい自然体験・観光施設
  • 泊まる?イメージ

    泊まる?

    藤里の澄んだ空と水は感動の美しさ。
    露天風呂や地元の料理を楽しめます。

    風情たっぷり町の御宿
  • 買う?イメージ

    買う?

    大量にはない、手ざわり感ある品々。
    豊かな水が生み出す自然の美味しさです。

    白神の恵みがぎっしり特産品