お知らせ・イベント

  • お知らせ・イベント全体一覧ページを見る
  • お知らせ一覧ページを見る
  • イベント一覧ページを見る

Daira Gorge and Ihai Rock【英語】:WEB(太良峡と位牌岩 ・一通滝)


Daira Gorge and Ihai Rock(太良峡と位牌岩 ・一通滝)





Daira Gorge is a 51-hectare ravine carved by the clear waters of the Fujikoto River. Over 30 meters deep in places, the gorge channels snowmelt from high in the mountains of Shirakami Sanchi. Its slopes are lined by a dense forest of Japanese beeches and 200-year-old Japanese cedars.

Although Daira Gorge lies outside the World Natural Heritage Site’s protected zone, its ecology is very similar. In addition to beech and cedar, the forest contains Japanese oak, horse chestnut, and several species of pine—roughly 100 tree species in all. More than 10 kinds of edible “mountain vegetables” (sansai) grow in the area. There are also fruit-bearing plants such as silver vine, a type of kiwifruit with leaves that turn a powdery white in summer. Sometimes called “cat powder,” silver vine produces a euphoric effect in cats more intense than that of catnip. Japanese wineberry, a species of raspberry, also grows here. Its local name is kuma-ichigo, meaning “bear strawberry,” as the sweet, red fruit is a favorite of Asian black bears living in the forest.

In addition to bears, Japanese macaques and Japanese flying squirrels make their homes in the Daira forest. Blue-and-white flycatchers and crested kingfishers flit among the trees. The damp forest floor sprouts many kinds of fungi, including the slender yellow fingers of fairy club fungus. Edible hen-of-the-woods grows in frilly clusters on the trunks of Japanese oak trees.

The mountains surrounding Daira Gorge were mined for zinc, lead, copper, and tin until 1958, and railway tracks and the brick smokestack of a former smelting facility are still visible from some areas. The gorge was inhabited until the mid-twentieth century, and many of the area’s younger cedars were planted around that time.

To view the gorge, visitors can park near Daira Bridge, which spans the ravine at a height of 30 meters and offers a commanding view. A trail that descends into the gorge begins about 3 kilometers past Daira Bridge on the road to Dakedai Nature Education Forest. The trail is just under 1 kilometer round-trip, and leads to a secluded spot by the Fujikoto River where huge boulders make an ideal picnic and swimming area. The clear water—a striking blue in the deeper pools—flows over colorful river rocks. Many are green tuff, a sedimentary rock with a blue-green hue. Just upriver is a large stone slab called Ihai Rock, named for its resemblance to a Buddhist mortuary tablet (ihai). The trail used to continue beyond Ihai Rock, but a landslide in 2013 destroyed the last half-kilometer.

The trail follows the route of former logging paths, and is slippery and steep in places. Some visitors may find the footing difficult.


 
-------------------------------------------------



日本語訳

太良峡は藤琴川の澄んだ水が創り上げた51ヘクタールの渓谷である。深さが30メートル以上あるこの渓谷は、白神山地の高地から雪解け水を運んでくる。ブナと樹齢200年のスギが山の斜面に密生して並んでいる。

この渓谷は世界自然遺産地域の保護区の外にあるが、その生態はよく似ている。森には、ミズナラ、トチノキ、数種のマツなど、全部で約100種類の樹木がある。この地域には10種類以上の食用山菜が育つ。また、マタタビなどの果樹もある。マタタビはキウイフルーツの仲間で、その葉は、夏に白くなる。マタタビは時に「キャットパウダー」と呼ばれることもあり、イヌハッカよりも強い陶酔効果を猫にもたらす。ラズベリーの一種であるエビガライチゴもここで育つ。甘くて赤い果実は、森に棲むツキノワグマの好物であることから、地元ではクマのいちごという意味で「クマいちご」と呼ばれている。 

クマのほかに、ニホンザルやニホンモモンガが太良の森に棲んでいる。オオルリやヤマセミが木と木の間を飛び交う。じめじめした林床には、たくさんのキノコ類が育ち、黄色の細い指の形をしたナギナタタケなどがある。食用のマイタケは、たくさんのひだをつけてミズナラの木の幹に生える。

太良峡周辺の山々では、1958年まで亜鉛、鉛、銅、すずの採掘が行われており、一部の地域では今でも線路やかつての製錬施設のレンガの煙突が見られる。渓谷には20世紀半ばまで人が住んでおり、この地域の若いスギの多くはその頃に植えられたのである。

渓谷を見るには、渓谷にまたがる高さ30メートルの太良橋の近くに駐車し、橋から絶景を眺めることができる。渓谷へ下りるハイキングコースは、岳岱自然観察教育林への道の途中にある太良橋を過ぎた約3kmの地点からはじまる。このハイキングコースは、往復1km弱で、藤琴川沿いの人里離れた場所に通じており、巨大な岩があるので、ピクニックをしたり、泳いだりするのに適している。澄んだ水は、深いところでは美しい青色になり、川の色とりどりの岩の上を流れる。多くは緑色凝灰岩で、美しい青緑色の色相の堆積岩でできている。すぐ上流にある位牌岩と呼ばれる大きな石板は、仏教の位牌に似ていることからそのように名付けられた。かつてハイキングコースは位牌石の先まで続いていたが、2013年に起こった地滑りにより、最後の0.5kmが崩れてしまった。

ハイキングコースはかつての伐採道のルートをたどり、場所によっては滑りやすく急勾配になっている。観光客によっては、足元が険しいと感じるかもしれない。





 
  • 遊ぶ?イメージ

    遊ぶ?

    登山にスキー、白神山地の散策など
    ほかでは味わえない大自然の遊びがいっぱい!

    楽しい自然体験・観光施設
  • 泊まる?イメージ

    泊まる?

    藤里の澄んだ空と水は感動の美しさ。
    露天風呂や地元の料理を楽しめます。

    風情たっぷり町の御宿
  • 買う?イメージ

    買う?

    大量にはない、手ざわり感ある品々。
    豊かな水が生み出す自然の美味しさです。

    白神の恵みがぎっしり特産品