お知らせ・イベント

  • お知らせ・イベント全体一覧ページを見る
  • お知らせ一覧ページを見る
  • イベント一覧ページを見る

Ōnodai Ranch【英語】:WEB(大野岱放牧場)


Ōnodai Ranch(大野岱放牧場)





Ōnodai Ranch was established in 1964 in response to a government campaign to increase the amount of beef produced in Japan. This municipal pasturage, an 80-hectare flatland encircled by mountains, is now home to hundreds of cattle and sheep—and is open to visitors.

The cows are Japanese Blacks (Kuroge Washu), a domestic breed of wagyu beef cattle. In the years just after the ranch was founded, the cattle numbered over 320 head. Today, however, sheep are far more numerous. Prior to 2012, Ōnodai maintained a modest flock of Suffolks (an English breed of sheep identifiable by their black faces and legs) for producing hogget meat. Hogget are sheep of between one and two years of age—a phase older than lambs (less than a year) but younger than mutton (older than two). Fujisato is one of very few places in Japan to produce hogget meat. Only 10 to 15 are killed each year, and their meat is only sold locally. Visitors can purchase it uncooked at Mori no Eki, near the World Heritage Conservation Center, or grill it at their own table as part of a set meal served at the Suffolk no Kan restaurant on the shores of Lake Subari.

In recent years, the demand for domestically produced lamb meat has been rising, and in 2012, Fujisato decided to expand the ranch’s production. Fifty ewes and two rams were brought in from Hokkaido to bolster the Ōnodai flock, and the same number were purchased again in 2013. Breeding continues to be a success, and visitors who arrive at the ranch parking area will be greeted by loud bleating from the nearby lamb barn. Inside, visitors can pet the lambs who eagerly crowd forward to greet them. Ewes and newborns still with their mothers are pastured outside. March to April is the best time to see newborn lambs at Ōnodai.

A walking path circles the ranch, and a viewing platform near the lamb barn offers a panorama of the pasture and views of the surrounding mountains. Ōnodai is an approximate 20-minute drive from the center of Fujisato.


 
------------------------------------‐‐



日本語訳

大野岱放牧場は、国内の牛肉生産量増加のための政府の活動の一環として、1964年に設立された。山々に囲まれた80ヘクタールの平地であるこの町営放牧場では、現在、何百頭もの牛や羊が育てられており、観光客を受け入れている。

牛は国産和牛の一種である黒毛和牛である。牧場ができて間もない頃は320頭以上の牛を飼育していた。しかし、今では羊のほうがはるかに多い。2012年以前は、ホゲット肉を生産するために、サフォーク(黒い顔と足が特徴のイギリスの品種)を少数飼育していた。ホゲットとは1歳から2歳の羊のことで、子羊(1年未満)よりは年齢が高いが、羊肉(2歳以上)よりは年齢が低い。藤里は日本でも数少ないホゲット肉の産地である。毎年10~15頭しか屠殺されず、地元でしか販売されていない。世界自然遺産センター近くの森のえきで生肉として購入できるほか、素波里湖のほとりにあるレストラン「サフォークの館」で出されている定食に入っている肉を自分のテーブルで焼くことができる。

近年、国産ラム肉の需要が高まっていることから、藤里は2012年に牧場の生産拡大を決めた。北海道から雌牛50頭と雄羊2頭を持ち込み、大野岱放牧場の群れを補強し、2013年に同じ頭数を再度買い入れた。繁殖は順調に行われており、観光客が牧場の駐車場に到着すると、近くの子羊小屋から聞こえる大きな鳴き声に迎えられる。子羊小屋の中では、観光客を迎えようとしきりに群がる子羊たちに触れることができる。雌羊と、まだ母親と一緒にいる生まれたばかりの子羊は外で放牧される。大野岱放牧場で生まれたばかりの子羊を見るには、3月から4月がベストである。

放牧場を取り囲む散歩道があり、子羊小屋の近くにある展望台からは、牧草地の全景と周囲の山々の景色を眺めることができる。大野岱放牧場へは、藤里町の中心部から車で約20分である。



 
  • 遊ぶ?イメージ

    遊ぶ?

    登山にスキー、白神山地の散策など
    ほかでは味わえない大自然の遊びがいっぱい!

    楽しい自然体験・観光施設
  • 泊まる?イメージ

    泊まる?

    藤里の澄んだ空と水は感動の美しさ。
    露天風呂や地元の料理を楽しめます。

    風情たっぷり町の御宿
  • 買う?イメージ

    買う?

    大量にはない、手ざわり感ある品々。
    豊かな水が生み出す自然の美味しさです。

    白神の恵みがぎっしり特産品