お知らせ・イベント

  • お知らせ・イベント全体一覧ページを見る
  • お知らせ一覧ページを見る
  • イベント一覧ページを見る

Fujikoto Hōsaku Dances【英語】:WEB(藤琴豊作踊り)


Fujikoto Hōsaku Dances(藤琴豊作踊り)




Fujikoto Hōsaku Dances
The Fujikoto Hōsaku dances have been performed in the town of Fujisato every September for the past 400 years. The main dance, the koma odori, originated as an attempt to soothe the wounded pride of the samurai lord Satake Yoshinobu (1570–1633). As the head of the august Satake clan, Yoshinobu was lord of the sizeable Hitachi province (today Ibaraki Prefecture), but he fought against Tokugawa Ieyasu (1543–1616) in the Battle of Sekigahara in 1600. When Ieyasu emerged victorious, he demoted Yoshinobu to lord of the Kubota domain (today Akita Prefecture), a smaller holding far from the center of power. On the journey to Kubota, Yoshinobu’s retainers tried to keep his spirits up by performing dances. These dances would later become formalized into the Fujikoto Hōsaku dances.

In the modern-day rendition, the koma odori dancers create a stylized battle through their dancing. Over 20 people from the town don elaborate costumes that look like exaggerated samurai armor. Around their waists are belt-like contraptions that make it appear as if they are riding horses. On their shoulders are huge shoulder plates called hane or sode. As the performers dance, they bounce the plates up against their faces, some so vigorously that a few of the dancers end the day with cuts on their ears and cheeks. For this reason, the Fujisato version of the dance is acknowledged as one of the most intense koma odori in Akita.

Following an initial koma odori dance is the shishi odori, a dance performed by three people costumed as stylized lions called shishi. Shishi are legendary guardian lions, and shishi dances are regular features of religious festivals in Japan. In Fujisato, the dance tells the story of a love triangle. A male lion (wearing blue) and a female lion (wearing red) are traveling together when a black lion suddenly appears. He steals the female lion away from her partner, and the blue lion goes to look for her. The blue lion fights the black lion, and the red lion returns happily to her original partner. A single dancer controls each shishi, manipulating the mouth and head, while dancing beneath the loose cloth costume. After the shishi performers are finished, the koma odori dancers return for the main dance of the festival.

The dancers are accompanied by drummers and flute players, who play music that evokes the battlefields the dancing represents. Throughout the day the dancers perform around the town before their final dance at Asama Shrine.


 
--------------------------------



日本語訳

藤琴豊作踊り
藤琴豊作踊りは、過去400年間にわたって毎年9月に藤里の町で行われている。主な踊りである駒踊りは、武将であった佐竹義宣(1570~1633年)の傷ついた自尊心を慰めるために演じられたのが始まりであった。義宣は、名門豪族であった佐竹家の長として、かつて大国であった常盤国の領主(現在の茨城県)だった。しかし、1600年の関ヶ原の戦いで徳川家康(1543~1616年)と戦い、家康が戦いに勝利すると、権力の中心から遠く離れたより小さな領地の久保田藩(現在の秋田県)への転封を義宣に命じた。久保田藩への道中、義宣の家臣らは踊りを演じて義宣の士気を鼓舞しようとした。その踊りが、後に藤琴豊作踊りとなったのである。

現代の踊りの演出では、駒踊りの踊り手は、決められた振り付けで戦いの様子を表現する。町の20人以上の人々が、武士の甲冑のように見える手の込んだ衣装を身に着ける。腰の周りにはベルトのような仕掛けがついており、まるで馬に乗っているかのように見える。肩には、ハネまたはソデと呼ばれる巨大な肩板がついている。踊り手が舞を演じる時、ハネを自分の顔の方向に跳ねさせる。非常に激しく舞う踊り手もおり、一日の終わりには耳や頬に切り傷を負う者もいる。このため、藤里町の踊りは、秋田で最も激しい駒踊りの一つとして認められている。

最初の駒踊りに続いて獅子踊りが演じられる。これは、獅子と呼ばれる様式化されたライオンの格好をした3名の踊り手によって演じられる。獅子は伝説上の守護ライオンであり、日本の宗教的な祭りでの獅子舞は恒例である。藤里で行われる踊りは、恋の三角関係を表現している。雄ライオン(青を着用)と雌ライオン(赤を着用)が一緒に旅しているところに、黒いライオンが突然現れる。黒ライオンは、雌ライオンをパートナーから奪い去り、青ライオンは雌ライオンを探しに行く。青ライオンは黒ライオンと戦い、赤ライオンは元のパートナーのところに戻り幸せになる。一人の踊り手がそれぞれの獅子を操り、口と頭を動かし、ゆったりとした布の衣装の中で体を踊らせる。獅子の踊り手による演目が終了した後、駒踊りの踊り手が再び祭りの中心的な踊りに戻る。

踊り手には太鼓奏者と笛奏者が同行し、踊りが表現している戦場を想像させる音楽を演奏する。踊り手たちは一日中町を踊り歩き、最後に浅間神社で演舞を行う。





 
  • 遊ぶ?イメージ

    遊ぶ?

    登山にスキー、白神山地の散策など
    ほかでは味わえない大自然の遊びがいっぱい!

    楽しい自然体験・観光施設
  • 泊まる?イメージ

    泊まる?

    藤里の澄んだ空と水は感動の美しさ。
    露天風呂や地元の料理を楽しめます。

    風情たっぷり町の御宿
  • 買う?イメージ

    買う?

    大量にはない、手ざわり感ある品々。
    豊かな水が生み出す自然の美味しさです。

    白神の恵みがぎっしり特産品