Yokokura Rice Paddies(横倉の棚田)

Yokokura Rice Paddies
For thousands of years, farmers in Japan have managed various types of local woodlands. Called satoyama, these wooded areas help protect the local watershed and played a vital role in the traditional Japanese agriculture system. Wood from the forest could be used as fuel, and fallen leaves made excellent fertilizer. Mushrooms and wild vegetables could be harvested in the woods, providing needed variety to an otherwise bland country diet.
The Yokokura terraced rice paddies are an excellent example of the satoyama system. In Shirakami Sanchi, water is collected by beech trees, eventually entering the water table or trickling down the mountains as streams and rivers. Water from rain and snowmelt accumulates in the mountains above Yokokura and bubbles out above the paddies. The spring water is so abundant that it is used to irrigate the fields below, and the terraces make it easy for farmers to maintain the water levels needed for wet rice agriculture.
The Yokokura terraced paddies are one of 50 areas of paddies that Akita Prefecture has recognized as worth protecting, and there are community events to help the few remaining farmers maintain their fields and conserve the landscape. In Akita, Shirakami Sanchi functions as a satoyama for much of the land that surrounds it. The beech trees return a massive amount of water into the soil and the other plants that grow in the buffer zone (the area that surrounds the core zone of the Shirakami Sanchi World Heritage Site) are used by farmers as fertilizer and food.
-----------------------------------
日本語訳
横倉の棚田
何千年もの間、日本の農家たちはさまざまな種類の地元の森林を管理してきた。里山と呼ばれるこれらの森林地帯は、地元の流域を保護するのに役立ち、日本の伝統的な農業システムにおいて重要な役割を果たしてきた。森林で採られた木材は燃料として使用することができ、落ち葉は優れた肥料になった。きのこや山菜が森で収穫でき、それらがなければ淡白な味になってしまう田舎料理に必要な多様性を提供してきた。
横倉棚田は里山システムの優れた例である。白神山地では、水はブナの木によって集められ、やがて地下水面に入るか、小川や河川として山を流れ落ちる。雨水や雪解け水が横倉の上方の山に溜まり、棚田の上方に湧き出る。湧き水は非常に豊富であるため、下の田を灌漑するために使用され、段丘であることにより、農家の人々が水稲農業に必要な水位を維持しやすくなる。
横倉棚田は、保護する価値があると秋田県に認識されている50の水田地帯の1つであり、残りわずかとなった農家が田を維持し、景観を保護できるように支援する地域イベントがある。秋田では、白神山地は、それを取り囲む大部分の土地に対して里山のような機能を果たしている。ブナの木は大量の水を土壌に戻し、緩衝地帯(世界遺産白神山地の核心地域を取り囲む地帯のこと)で生長する他の植物は、肥料や食物として農家に利用される。