お知らせ・イベント

  • お知らせ・イベント全体一覧ページを見る
  • お知らせ一覧ページを見る
  • イベント一覧ページを見る

Woodcutters (Somafu)【英語】:WEB(白神山地のきこり(杣夫))


Woodcutters (Somafu)(きこり(杣夫))







Logging has been an integral part of life in the mountain forests of Shirakami Sanchi for centuries. Although the timber industry in the area has declined, its impact on local culture is still widespread.

Woodcutters, known in the local dialect as somafu, have worked in the region’s forests for centuries. Before the advent of railways, they dragged huge bundles of logs down from the mountains by hand (a process called bajizori) or on sleds pulled by horses (called donbiki). In 1911 the first train tracks were built to transport the wood more easily, and the rail lines were actively expanded until the early 1940s. Unfortunately, severe flooding in 1963 swept away many of the tracks, and the lines were subsequently abandoned. Today, lumber is usually loaded by crane onto trucks for transport.

In addition to professional woodcutters, traditional bear hunters (matagi) also felled trees. The beliefs and practices of the matagi are partly religious, and they regard the bears and the deer-like Japanese serow they hunt as gifts of the mountain gods. The population of matagi is aging and dwindling, and the culture is preserved mostly through hunts organized for tourists.

Local forests are home to approximately 100 tree species, but Akita’s timber industry has always centered around Japanese cedar, referred to as Akita sugi. Mountain cherry (used in high-end construction for its strength and glossy finish), Japanese chestnut (used in construction and furniture due to its water resistance), Japanese birch (made into pianos and plane propellers), and Manchurian walnut (used in luxury furniture and flooring) are also harvested.

The Furusato Shizenkōen Center, a local museum and information center on the eastern shore of Lake Subari, displays many traditional tools used by somafu, as well as videos and images portraying their work in the forest. The center also has free wi-fi and private spaces designed for remote work.


-----------------------------------------------



日本語訳

白神山地の山林では、何世紀にもわたって伐採が生活の一部となってきた。この地域の木材産業は衰退しているが、地域の文化へは今も広く影響している。
 
地域の方言で「杣夫」として知られている木こりは、何世紀にもわたってこの地域の森林で働いてきた。鉄道が登場する前、彼らは山から巨大な丸太の束を手で引き下ろす、バジゾリと呼ばれる方法を用いたり、あるいは馬ぞり(ドンビキと呼ばれる)を引いて丸太を運んでいた。1911年には木材をより簡単に運ぶために最初の線路が建設され、1940年代初頭まで線路が積極的に拡張された。残念ながら、1963年の深刻な洪水により多くの線路が流されてしまい、その後、廃線となった。現在では、木材は通常、クレーンでトラックに積み込まれる。

木こり職人たちに加えて、昔から存在する熊のハンター(マタギ)も木を伐採していた。マタギの信仰や習慣は宗教的な部分があり、自分たちが狩るクマやニホンカモシカを山の神々の贈り物だと考えている。マタギの人口は高齢化と減少を続けており、マタギ文化は、観光客向けに組まれたツアーを通じて保護されている。

地域の森林には約100種の樹木が生えているが、いつも秋田の木材産業は、秋田スギと呼ばれているスギが中心となってきた。ヤマザクラ(強度と光沢のあるつやで高級な建築に使用される)、クリ(耐水性があるため建設や家具に使用される)、ウダイカンバ(ピアノや飛行機のプロペラに使用される)、マンシュウグルミ(高級家具やフローリングに使用される)も収穫される。

ふるさと自然公園センターは、素波里湖の東岸にある郷土博物館とインフォメーションセンターであり、杣夫の伝統的な道具や、森での仕事の様子を描写した動画や画像を展示している。センターには、無料のWi-Fiとリモートワーク用に設計されたプライベートスペースもある。



 
  • 遊ぶ?イメージ

    遊ぶ?

    登山にスキー、白神山地の散策など
    ほかでは味わえない大自然の遊びがいっぱい!

    楽しい自然体験・観光施設
  • 泊まる?イメージ

    泊まる?

    藤里の澄んだ空と水は感動の美しさ。
    露天風呂や地元の料理を楽しめます。

    風情たっぷり町の御宿
  • 買う?イメージ

    買う?

    大量にはない、手ざわり感ある品々。
    豊かな水が生み出す自然の美味しさです。

    白神の恵みがぎっしり特産品