お知らせ・イベント

  • お知らせ・イベント全体一覧ページを見る
  • お知らせ一覧ページを見る
  • イベント一覧ページを見る

Great Ginkgo of Tanaka【英語】:看板(田中の大イチョウ)

Great Ginkgo of Tanaka(田中の大イチョウ)






This sacred ginkgo tree (ichō) stands 24.3 meters tall and has a circumference of 8.5 meters. It is estimated to be more than 500 years old and thought to be the reason Tanaka Shrine was founded.

Often called the “Great Ginkgo of Tanaka” because of its location in the Tanaka neighborhood, it is more properly known as the “Great Gongen Ginkgo.” A gongen is the manifestation of a Buddhist deity (a buddha or bodhisattva) in the form of a Shinto deity (kami). This intermingling of Buddhist and Shinto representations was common for much of Japanese history, and there are many gongen worshipped throughout the country.

According to local folklore, the ginkgo’s creation is attributed to the celebrated Buddhist monk and teacher Kōbō Daishi (774–835). Known in life as Kūkai, he was the founder of Shingon Buddhism. Kūkai traveled extensively, and one day stopped for lunch at this spot. When he finished his meal, the monk stuck his chopsticks into the ground. Such was his spiritual power that the chopsticks grew into the Great Ginkgo of Tanaka. This is also the origin story for the tree’s distinctive appearance, as if two trunks were joined together.

Another tale concerning the tree is that each year, during a single night in late November, all the leaves fall off at once. Anyone who witnesses the event is said to suffer bad luck.

The small structure (called an odō) next to the tree is Tanaka Shrine, the origin of which is unclear. It is known to have been rebuilt multiple times, most recently in 1978.


 
---------------------------------------



日本語訳

この神聖なイチョウの木は、高さ24.3m、根幹周囲8.5mあり、推定樹齢は500年を超える。このイチョウの木が基となって田中神社が建立されたと考えられている。

田中地区にあることから「田中の大イチョウ」と呼ばれることが多いが、より正確には「大権現のイチョウ」として知られている。権現とは、仏教の神(仏または菩薩)が姿を変えて神道の神として現れることを指す。この神仏混交の表れは、日本の歴史において非常によく見られ、国の至る所で多くの権現が祀られている。

地元の言い伝えによると、イチョウの生長は、高名な僧侶である弘法大師(774~835)によるものである。生前は空海として知られ、真言宗の開祖である。空海は諸国巡錫の折、ある日この場所で昼食をとった。食事が終わると、空海は地面に箸を突き刺した。その箸は空海の霊力により、田中の大イチョウに生長したとういう。これは、2本の幹が合わさっているように見える独特な外観の由来でもある。

この木に関するもう一つの逸話として、毎年11月下旬になると、一晩のうちにすべての葉が落ちると言われている。そして、これを見た者は誰でも不幸な目に遭うと言う。

御堂と呼ばれる隣接する小さな建物は田中神社で、正確な創建時期は不明である。何度も再建されたことが知られており、最近では、1978年に再建された。








 
  • 遊ぶ?イメージ

    遊ぶ?

    登山にスキー、白神山地の散策など
    ほかでは味わえない大自然の遊びがいっぱい!

    楽しい自然体験・観光施設
  • 泊まる?イメージ

    泊まる?

    藤里の澄んだ空と水は感動の美しさ。
    露天風呂や地元の料理を楽しめます。

    風情たっぷり町の御宿
  • 買う?イメージ

    買う?

    大量にはない、手ざわり感ある品々。
    豊かな水が生み出す自然の美味しさです。

    白神の恵みがぎっしり特産品