This 12-meter-high waterfall is called Garō Falls, named for the steep and narrow Garō Gorge from which it flows. The emerald pool at the base of the falls is 3 to 4 meters deep in the center.
The woodland surrounding Garō Falls consists mostly of painted maple (Acer mono), Japanese cedar (Cryptomeria japonica), and Japanese horse chestnut (Aesculus turbinata). Leaves of the chestnuts, maples, and several ginkgos (Ginkgo biloba) near the waterfall take on brilliant yellow and orange hues in autumn, thickly carpeting the walkway along the water’s edge. The vines twining around some of the trees are wisteria.
Garō Falls has attracted visitors for centuries. In 1802, the waterfall was the subject of a poem by Sugae Masumi (1754–1829), a traveler and natural historian known for his writings about Akita. His poem, in the traditional waka form of 31 syllables, is engraved on the stone nearby:
furu yuki ka Is it falling snow?
hana ka aranu ka Pale blossoms, perhaps . . . or not?
yamakaze ni In the mountain wind,
sasowaretechiru Drawn, carried, scattered about—
taki no shira awa The waterfall’s white froth.
The wooden structure beside the falls is Taki no Sawa Shrine. Built in 1780, it is dedicated to Fudō Myō-ō, a fearsome-looking Buddhist deity often enshrined near waterfalls and on remote mountains.
A second, two-tiered waterfall called Shiraito Nidan Falls lies above Garō Falls higher in the gorge. It can be reached by following the unpaved road that leads toward Mt. Takayama from the Garō Falls parking area. The walk takes about 30 minutes.
------------------------------------------
日本語訳
この高さ12メートルの滝は峨瓏の滝と呼ばれ、険しくて狭い峨瓏峡から流れることからそのように名付けられた。エメラルド色の滝壺は、中心部の深さが3〜4メートルある。
峨瓏の滝周辺の森林地帯には、主にイタヤカエデ、スギ、トチノキが生えている。滝の近くには、栗、カエデ、数種類のイチョウがあるが、秋になるとその葉は鮮やかな黄色とオレンジ色になり、水辺に沿って歩道を厚く覆う。いくつかの木に絡みついている蔓は藤である。
峨瓏の滝は何世紀にもわたって訪れる者を魅了してきた。1802年、この滝が、秋田についての著述で知られる旅行家で博物学者である菅江真澄(1754~1829)の詩の主題となった。近くの石には、31音節からなる伝統的な和歌の形式をした彼の詩が刻まれている。
ふる雪か 降っている雪か
花かあらぬか はたまた淡い花か否か
山風に 山風に
さそわれてちる 引き寄せられて、運ばれて、散らばる
滝のしら泡 滝の白い泡
滝の横にある木造の建物は滝ノ沢神社である。1780年に建てられ、不動明王が祀られている。不動明王は、滝の近くや人里離れた山にしばしば祀られている恐ろしい形相の仏である。
白糸二段の滝と呼ばれる、二段になった二つ目の滝は、峨瓏の滝よりも渓谷の高い場所にある。峨瓏の滝駐車場から高山方面に続く未舗装の道をたどれば滝に行くことができ、そこまでは徒歩30分である。