お知らせ・イベント

  • お知らせ・イベント全体一覧ページを見る
  • お知らせ一覧ページを見る
  • イベント一覧ページを見る

田中大銀杏【繁体字】:看板(田中の大イチョウ)

田中大銀杏(田中の大イチョウ)





繁体字
 這株神聖的大銀杏是秋田縣指定天然紀念物,高24.3公尺,樹圍達8.5公尺,樹齡推定已超過500年。田中神社很可能就是因它而建。
 因身處田中地區,它常被直呼為「田中大銀杏」,但更正式的名字是「權現大銀杏」。權現是佛教神明在神道教中的化身。這種神道教與佛教融合的產物在日本歷史上很常見,權現崇拜遍佈全國。
 當地傳說稱,這株銀杏出自佛教高僧弘法大師(774-835)之手,他是日本佛教真言宗的創始人,生前名為空海。空海曾周遊各地,某天剛好在這裡停下用午餐。飯畢,他將手中的筷子插進地裡,在他的強大靈力之下,筷子長成了高大的銀杏。田中大銀杏儼然兩棵大樹合體而成,形似一對筷子,正對應了這個傳說。
 另有一個傳說稱,每到11月下旬,它的樹葉都會在一夜之間落盡,而若是有人看到這一幕,就會遭遇厄運。
 樹旁的小建築物(御堂)就是田中神社,起源不明。據說它曾多次重建,最近的一次是1978年。


 
---------------------------------------



<日本語訳>
 秋田県に天然記念物に指定されているこの神聖なイチョウの木は、高さ24.3m、根幹周囲8.5mあり、500年を超える推定樹齢を誇ります。このイチョウの木が田中神社建立の理由であると考えられています。
 田中地区にあることから「田中の大イチョウ」と呼ばれることが多いものの、正確には「権現の大イチョウ」として知られています。権現とは、仏教の菩薩が姿を変えて神道の神として現れることを指します。この神仏混交の表れは日本の歴史において非常によく見られ、国の至る所で多くの権現が祀られています。
 地元の言い伝えでは、このイチョウは高名な僧侶である弘法大師(774-835)が創ったものとされています。生前は空海として知られる真言宗の開祖である弘法大師は、諸国巡錫をしていたある日、この場所で昼食をとりました。食事を終え、地面に箸を突き刺したところ、その箸は空海の霊力により、田中の大イチョウに生長したそうです。これは、2本の幹が合わさっているように見える独特な形状の由来でもあります。
 この木には逸話がもう一つあります。毎年11月下旬になると、一晩のうちにすべての葉が落ちると言われており、これを見た者は誰でも不幸な目に遭うと言われています。
 隣接する小さな建物(御堂)は田中神社で、正確な創建時期は不明。何度も再建されたことが知られており、最近では1978年に再建されています。


 
  • 遊ぶ?イメージ

    遊ぶ?

    登山にスキー、白神山地の散策など
    ほかでは味わえない大自然の遊びがいっぱい!

    楽しい自然体験・観光施設
  • 泊まる?イメージ

    泊まる?

    藤里の澄んだ空と水は感動の美しさ。
    露天風呂や地元の料理を楽しめます。

    風情たっぷり町の御宿
  • 買う?イメージ

    買う?

    大量にはない、手ざわり感ある品々。
    豊かな水が生み出す自然の美味しさです。

    白神の恵みがぎっしり特産品