白神山地的杣夫(白神山地のきこり(杣夫))

<繁体字>
數百年以來,伐木一直是白神山地山林生活中不可分割的一部分。儘管這一地區的木材產業已經衰退,但伐木對當地文化的影響依然隨處可見。
伐木工,當地方言叫「杣夫」,(杣音「棉」)他們在這片森林裡的工作已經持續了數百年之久。在還未鋪設鐵路的年代,砍下的樹木要運下山只有兩個方法:一種稱作「バジゾリ」(bajizori),指伐木工把數根大圓木綁成木筏後再親手拖下山去;另一种種叫「ドンビキ」(donbiki),指將木頭放在雪橇上用馬來拉。為了更方便木材運輸,第一條鐵路線於1911年建成,此後直至1940年代早期,鐵道路線不斷擴展。不幸的是,1963年的大洪水沖毀了多段鐵軌,鐵路運輸網隨之廢棄。如今,人們通常使用起重機將木材裝上卡車運走。
除了專業的杣夫外,過去的獵熊人也會砍樹,他們有專門的稱呼「マタギ」(matagi)。獵熊人所信奉的觀念及其行為方式都多少帶著些宗教色彩,他們把獵來的熊和酷似山羊的日本鬣羚視為山神賜予的禮物。如今,獵熊人越來越高齡化,人數也在減少,這項傳統文化透過相關旅遊體驗活動得以保留下來。
當地森林裡生長著大約100種不同的樹木,但秋田縣木材產業的主角始終都是日本柳杉,它們也被稱為「秋田杉」。此外,其他的木材品類還包括:日本山櫻——強度大,木料表面富有光澤,用於建造高檔建築;日本栗木——耐水性好,用於建築與傢俱製作;日本樺木——用於製作鋼琴和飛機螺旋槳;胡桃楸——用於製作高級傢俱和木地板。
「故鄉自然公園中心」由素波里湖東岸的鄉土博物館和遊客中心構成,館內陳列著許多杣夫曾經使用的傳統工具,同時展出記錄他們在林中工作的影像照片等資料。中心有免費Wi-Fi,並設有專門的遠端辦公區域。-----------------------------------------------
<日本語訳>
白神山地の山林では、何世紀にもわたって伐採が生活の一部となってきました。この地域の木材産業は縮小の一途を辿っているものの、地域文化への影響は今なお幅広く残っています。
地域の方言で「杣夫」として知られている木こりは、何世紀にもわたってこの地域の森林で働いてきました。鉄道が登場する前、彼らは山から巨大な丸太の束を手で引き下ろす、「バジゾリ」と呼ばれる方法を用いたり、あるいは「ドンビキ」と呼ばれる方法で、馬ぞりを引いたりして丸太を運んでいました。1911年には木材をより楽に運ぶために最初の線路が敷設され、1940年代初頭まで積極的に拡張されました。残念ながら、1963年の深刻な洪水により多くの線路が流されてしまい、その後廃線となりました。現在では、木材は通常クレーンを使ってトラックに積み込まれます。
木こり職人たちに加えて、昔から存在する熊の狩人「マタギ」も木を伐採していました。マタギの信仰や習慣は宗教的な部分があり、自分たちが狩る熊やヤギによく似たニホンカモシカを山の神々の贈り物だと考えています。マタギの人口は高齢化と減少を続けており、その文化は観光客向けに組まれたツアーを通じて保護されています。
地域の森林には約100種の樹木が生えています。秋田の木材産業は「秋田杉」と呼ばれる杉が常に中心となってきましたが、ヤマザクラ(強度があり光沢のある木目が特徴で高級建築に使用)、栗(耐水性があるため建設や家具に使用)、ウダイカンバ(ピアノや飛行機のプロペラに使用)、マンシュウグルミ(高級家具やフロア材に使用)も収穫されます。
素波里湖の東岸にある郷土博物館とインフォメーションセンターから成る「ふるさと自然公園センター」は、杣夫の伝統的な道具や森での仕事の様子を描写した動画や画像を展示しています。センターには、無料のWi-Fiとリモートワーク用に設計されたプライベートスペースも用意されています。