ホーム
行政情報
組織案内
組織案内
組織一覧
ページ上部へ
総務課
地籍調査成果等の提供サービス
AED(自動体外式除細動機)の設置場所
聞き書き集「想いここにあり」の販売
三町連絡協議会
総務係
企画財政係(財政)
企画財政係(企画)
ページ上部へ
町民課
藤里町の人口及び世帯数について
精神障害者保健福祉手帳
身体障害者手帳
特別児童扶養手当
有料道路割引制度
補装具費の支給
児童扶養手当
日常生活用具費の給付
自立支援医療
自動車改造費の補助
3月24日(金)ドコモショップさんが来ます!
証明書のコンビニ交付がはじまります
令和5年2~3月の休日マイナンバーカード窓口開設日のお知らせ
マイナンバーカード・健康保険証の一体化に関するFAQ
期日前投票所でマイナンバーカードの申請ができます
障がい者就労施設等優先調達方針について
がん治療を受けている方の補正具の購入費用を助成します。
交通事故のとき
婚姻届
藤里町営墓地公園
出生届について
藤里町斎場「風華苑」
郵送による住民票等の請求方法はこちらをご覧ください
旅券(パスポート)申請のご案内
死亡届について
藤里町地域福祉計画・藤里町地域福祉活動計画を策定しました
藤里町がん検診のご案内
福祉医療制度について
犯罪被害者等支援情報
妊娠を望む方へ
高額医療費(後期高齢者医療)平成30年8月から変わります
一部負担金の減免及び徴収猶予
地方公営企業の経営戦略の策定
世帯変更届
住民票・戸籍などの証明書交付申請
高額医療費・入院時の食事代
委任状
自動車運転免許取得費の補助
特定健康診査「自己負担が無料!追加健診も受診可能です!」
妊婦健康診査
予防接種費用の助成について
シルバーバンク事業
介護予防教室
学生納付特例制度について
20歳になったとき
就職したとき
住宅改修費
出産育児一時金
地域包括支援センター
相談支援
携帯電話の割引
小児救急
赤ちゃんの訪問指導
子育て相談
児童虐待相談
就労相談
ひとり親家庭相談
母子父子寡婦福祉資金
生活保護
民生児童委員
長寿祝金
緊急通報装置の設置
精神保健福祉・難病対策
健康づくり
【戸籍】その他の届
印鑑登録
離婚届
出生届
家庭児童相談
窓口での本人確認が法律上のルールになりました
死亡届
証明書料金一覧表
税金の減免
障がい福祉サービス
妊娠したら届出を!
犬を飼う方・飼っている方
児童手当
町営歯科診療所
特定疾患医療給付事業
養育医療・育成医療・小児慢性疾患の医療給付
転居届
消費生活相談
藤里町交通指導隊
交通安全の推進
高額介護合算療養費
高額医療費の貸付
手話通訳・要約筆記派遣事業
介護保険の申請から認定まで
介護予防
障がい児福祉手当
介護保険のサービス
特別障がい者手当
介護保険制度
障がい者控除対象者認定申請書
旅客運賃の割引
NHK受信料免除
療養費
療育手帳
退職者医療制度
保険証の再交付
飼い犬について
ストップ!ザ 高齢者交通死亡事故
国民健康保険制度
後期高齢者医療制度
新型コロナウイルス感染症
ページ上部へ
生活環境課
防災情報をメールでお知らせします
公営企業に係る「経営比較分析表」の公表について【R3決算】
令和5・6年度入札参加資格審査申請について
藤里町林道施設長寿命化計画(個別施設計画)について
藤里町トンネル長寿命化修繕計画(町道全トンネル)について
下水道の利用方法について
藤里町橋梁長寿命化修繕計画(町道全橋梁)について
藤里町防災マップについて
防災(危機管理に関する情報)
指定給水装置工事事業者指定(新規・更新)について
排水設備工事店指定申請書
地域防災計画
上下水道事業の経営戦略の策定について
安心なブロック塀を目指しましょう!
町営住宅ではアスベスト含有吹付材は使用しておりません
警報・避難勧告
弾道ミサイル落下時の行動等について(お知らせ)
ごみの出し方・分け方
社会資本総合整備計画の事後評価について(道路事業)
藤里町 橋梁点検結果について
秋田県道路メンテナンス会議(国土交通省東北地方整備局「道路施設の老朽化対策」へのリンク)
下水道の使い方について
下水道の使用料について
藤里町の生活排水(下水道等)について
住宅火災報知機の設置は義務化されています。
消防団
防災ハザードマップ
ハチの巣の除去について
街路灯
町道に関するお問い合わせ
漏水の疑いがあるとき
水道使用者が代わったとき
水道の水が濁ったとき
もしもの時
河川の情報
災害情報(現在の状況について)
生ごみ処理機購入
小型家電リサイクル
野焼きの禁止
パソコンリサイクルについて
使用済自動二輪車リサイクル
道路除雪について
雪捨て場について
町営住宅個数一覧
町営住宅入居者の募集
指定緊急避難場所・指定避難場所等一覧
総合防災情報
町営住宅
指定給水装置工事事業者
水道料金の支払い
水道使用の開始・中止
藤里町雪害対策本部の解散について
ごみの取り扱いについて
藤里町地域再生計画(汚水処理施設整備交付金)の事後評価について
藤里町耐震改修促進計画
ページ上部へ
税務会計課
入湯税
令和5年度 個人町県民税の主な改正点
税金の口座振替について
軽自動車税の減免
税証明交付申請書案内
個人町県民税について
町民税・県民税の減免について
郵送による証明書の申請・受け取り【税証明関係】
令和4年度 個人町県民税の主な改正点
令和3年度 個人町県民税の主な改正点
税金の納税方法
法人町民税
税関係証明書交付申請受付時の本人確認について
ふるさと寄附金について
納税カレンダー
課税明細書について
国民健康保険税の軽減・減免
国民健康保険税の納め方
軽自動車税
国民健康保険税
償却資産に対する課税情報
家屋の評価のしくみ
土地の評価のしくみ
固定資産税の仕組み
納税が遅れる場合、困難な場合
固定資産税の減免
固定資産税
軽自動車・原付バイク等の登録・廃車
法人等の設立(開設)事務所事業所等新設廃止申告書案内
法人町民税の納付書
法人町民税の清算予納・清算確定申告書案内
法人町民税の予定申告書案内
法人町民税の中間・確定・修正申告書案内
ふるさと寄付金控除の計算方法について
ページ上部へ
農林課
藤里町木材利用促進基本方針について
山林の伐採
清水岱里山林体験施設
農業に関する情報
クマの被害で困ったら
サルの被害で困ったら
攻めの農業実践緊急対策事業について
中山間地域等直接支払制度について
稲作技術情報【あぜ道】
大豆情報
農業振興係
林業振興係
ページ上部へ
商工観光課
白神山地エコツアー2023
ハローワーク能代求人情報
求職活動支援セミナーのお知らせ
ケツジョリ‐参加者の声‐
【支援施策情報】デジタル化トライアル補助金について(第2回公募)
藤里町の魅力を伝える活動費用助成金
藤里町資格取得支援事業補助金
エコツアー ‐参加者の声‐
【支援施策情報】セーフティネット保証の指定について(新型コロナウイルスに係る中小企業者対策)
【支援施策情報】経営安定資金(原油・原材料等価格高騰対策枠)について
藤里町の観光ページ
緑の風を体感する 白神ガイドのご案内
第9回白神山地ブナの森マラソン結果
ブナの森マラソン ‐参加者の声‐
【支援施策情報】M&A支援事業について
【支援施策情報】秋田県産品テスト販売制度について
職業訓練(求職者支援制度)
白神山地で働く
藤里町地域活性化事業推進補助金
藤里町での起業・創業を支援します
藤里町中小企業融資あっせん制度
観光英語サイト(PC・スマホ版)できました!Our English website is open!
農山漁村活性化プロジェクト支援交付金事後評価等について
(株)アルビオンによる藤里町の紹介について
藤里地区活性化計画について
ページ上部へ
議会事務局
監査委員事務局
ページ上部へ
教育委員会
藤里町会計年度任用職員(保育士)の募集について(随時募集中)
令和3年度 藤里町教育委員会点検・事務評価報告書を公開します
藤里町子育てファミリー支援事業
藤里町子育て支援センター
奨学金の返還支援について
藤里町奨学金返還金助成制度について
藤里町交通安全プログラムについて
一時保育
児童虐待相談
藤里幼稚園
藤里保育園
入学・転学
藤里中学校
藤里小学校
藤里町小中学校耐震補強工事完了のお知らせ
学校施設の耐震補強工事実施状況について
藤里中学校耐震2次診断結果について
藤里小学校耐震2次診断結果について
生涯学習係
学校教育係
ページ上部へ
農業委員会
農地等の利用の最適化の推進に関する指針について
農業委員会による最適化活動の目標
第3条許可申請書記入例等について
農地の相続
令和4年度 藤里町農作業受委託賃金・農地賃借料情報について
農用地利用集積計画申出書について
第22期 農業委員会総会 議事録
藤里町の下限面積について
第23期 農業委員会総会 議事録
藤里町農業委員会広報「農委だより藤里」
第21期 農業委員会総会 議事録
農業者年金について
農地の貸借・売買や農業の就農・離農
農地の所有権移転
農地の転用について
農業委員会について
ページ上部へ
選挙管理委員会
選挙人名簿抄本の閲覧
選挙人名簿閲覧状況の公表
ページ上部へ